最近、こっそりこのブログでアドセンス審査に通らないか試しておりました。
結果としては「不合格!」なので合格を目指す方に有益な情報にはなりませんが、挑戦した備忘録は残そうと思います。
Google AdSenseって何?
Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービスのことです。よくウェブサイトの上下や左右、間に挟まっている関連広告などがこれになります。興味を持った閲覧者がクリックすることで、クリック1回につき幾らかの報酬が発生する仕組みです。
興味を持ったきっかけ
最近ブログのアイコンイラスト依頼を受けることが多くなり、依頼者のブログを見て回るうちにそんなものがあるんだ~と興味を持った感じです。
調べてみるとはてなブログ(有料版)でもできるとのこと。また、バリバリのアフィリエイトのような邪魔すぎる広告レイアウトにもならないよう調節できるそうなので、試しに入れてみて猫のおやつ代にでもなればとの不純な動機でチャレンジしたのでした。
申請の経過と、引っかかったポイントメモ
申請は計4回行いました。毎度異なるポイントで不合格となっていたので、改善していくのがゲーム攻略のようで少し楽しかったです。
1回目「不十分なコンテンツ」で不合格
忍者ブログからはてなにエクスポートしたままの記事が混じった状況。当たり前ですが「コンテンツできてる??工事中じゃない?」というメッセージと共に不合格です。
2回目「サイトは審査不能」による不合格
「そもそもサイトが見れないよ」というメッセージが返ってきました。自分のPCではブログ閲覧が出来たので調べたところ、はてなブログで審査に出した場合によくある障害のようです。そのため、記事の修正などはしないで間を置かずに再申請したところ審査に入りました。
3回目「プログラムポリシー違反」「品質に関するガイドライン」で不合格
ガイドラインに反する記事があったようです。ここかな?と思った猫の避妊手術の写真(手術痕)と、猫の初うんちの写真を消してみたところ次の結果でポリシー違反の文はなくなりました。
4回目「コンテンツの有益性」で不合格
AI審査はOKだったのか、ようやくコンテンツの中身を審査してもらい始めたようです。このブログは特化した内容があるわけでもなく、猫の成長記録と覚書と旅行記を書いている雑記ブログなのでグーグルさん的に広告を乗せるメリットはないのでしょう。
頑張る方はここから記事の再編やカテゴリーの充実を図っていくようですね。
参考にさせて頂いたブログ記事
様々なブロガーさんがアドセンス申請体験記を記事にしており、私も参考にさせて頂きました。正直なところ、何が確実なのかはわかりません。記事数だったり、お問い合わせがあるないとか、かなり個人差があるのだなという印象でした。以下、ためになった記事へのリンクです。
1つ確実に言える事は「ガイドラインを読むこと」。これは最低限の事だなと思いました。グーグルは広告を出す媒体としてブログを見ているので、当たり前ですが提供側が示すルールを守っていなかったり、広告掲載へのバックが少なそうなサイトは不合格になるのでしょう。
で、アドセンスは結局やめました
理由1 グーグルさんの意向に沿えそうにない
ガイドラインを守るためには書きたい物を制限する必要が出てきます。結構、人の生死などにも言及するような内容も書きますし、考えているのでフラストレーションがたまるなーという気持ちがありました。
理由2 テンプレのような記事が肌に合わない
「こんにちはXXです!--目次--~いかがでしたか?」の定番記事。読みやすくまとまっているのですが私には合わないと感じました。
ただ、1日6時間以上ぶっ続けでネットをするような自分にとっては何十回も見る形なので飽きやすいですけど、ライトなネットユーザーには丁度よい構成なのではと思います。スマホでササッと検索した時にまとめが出てくると見やすいですね。
理由3 本業のスキルアップに時間を使いたくなった
ブログも資産にはなりますが、自分の一番の資産はやはりデザイン・イラストの能力です。そちらに時間と集中力を投資しなくてはなと思ったので、ここらで打ち止めとした次第です。
アドセンスに挑戦して得られたこと
ブログの整理ができた
大学時代からの記事をそのままにしていたのを、下書きに戻したり、削除したり。昔の自分が考えていたことを改めて読みながら残したい物だけ整理出来たのはよかったです。スッキリ。
見やすい文の書き方を学べた
そぞろ書きだったブログをテンポよくまとめるコツを知ることが出来ました。レスポンシブデザインにした時の改行数など、以前は意識していなかったので勉強になる。
Googleアナリティクス・コンソールで統計や行動を観察できた
どんな話題がよく見られるのか、ユーザーの使っているデバイスの種類など仕事にも生かせそうなデータを見ることができました(※個人情報は収集されませんのでご安心ください)
様々な話題のブログを渡り歩いて知らない世界を知った
アドセンスに合格したブログや挑戦中のブログを見て回るうちに、様々な話題で面白い文を書くサイトに巡り合うことが出来ました。合コン特化とか、特定の資格勉強特化とか、色々な世界があるんだな~
アフィリエイトの悪いイメージが少しだけ払拭された
煽りの強いタイトル・タライ回し記事・誤クリック誘発バナーなどの時代を経ているとどうしてもネット広告ビジネスに悪い印象しかないのですが、アドセンスのように管理された広告もあることを知れたのは良かったです。使い方で有益な広告提供になれると思います。実際デザインセミナーとかの広告は出してもらうと気づけてありがたいです。
まとめ
好奇心と不純な動機から始まったチャレンジでしたが、不合格終了ながら多くの事を学べて満足度は大きいです。
1番は、本当に役立つ情報は人ぞれぞれという事を感じられた事。審査の為に下書きにしていた記事へのアクセスが一番高かったです。その情報が欲しい人がいたという事。でも非公開になっていたのでアクセスできなかったという事実が申し訳なかったなと思ったり。
私も猫の腎臓病の情報集めに行くとき、無料ブログのぎっしり書かれた情報に助けられたりしています。検索トップに表示されたりクリックに繋がるより、誰かがふらりと立ち寄った時、あ、ちょっと参考になったなーくらいのブログに出来たらいいなと改めて思いました。
こういうビジネス形態がある事に関しては夢があるし、多様な生き方に繋がっていいと感じます。次はどんなものが来るのか、参入はしなさそうだけど目は向けていようと興味を惹かれました。