私はパースに弱いです;;
遠近が付いたときの物体の圧縮率?見たいなのが想像出来ない!
特に人間の体・・・
そのため、自分なりにどうなるのかな~と考えて行ったところほんのり気づきを得たのでブログにメモを残しておきます。
普通に描けてる方には今更なことかと思います。
例:腕
今まで、突き出した腕や足を書くとき、見える部分と隠れる部分をあいまいに考えていました。
図形で簡単にしたところ、肘の根元は角度によっては見えません。
見えているところは一番でっぱっている部分のみ。
アニメパースに慣れると、とりあえず手前のものを大きくすればパースが効いて見えますが、その後ろにある圧縮された腕の構造も頭に入れておくと、より整理された線になるのかなと。
比率や骨格、筋肉のほか、人の体の凹凸・断面図も頭に入れておきたいと思ったのでした。
参考になりそうな掲示板
http://blog.livedoor.jp/illustman/archives/22550756.html
逆に、アニメタッチでパースを排除するとやや違和感が残る例
http://www.ajin.net/chara/#chara4
3Dのモデルを忠実にポージングして撮ると手が小さく感じます。
最近はプリキュアのように、コマ送りでサイズを調節しているようですが、会社の色でしょうか。
つれづれ