今日は机周りのコード類の整理をしていました。
先月フレッツ光の押し売り(怒)にあい、再度西日本のネットに接続する事になったためルーターと配線が増えてしまい、ごちゃついていたのです。
そこで作成したのがコードボックス。配線などをまとめて隠す箱の事ですね。
市販品でも売っていますが、そこまでこだわりが無かったので100均素材で作る事にしました。
手作りコードボックス
材料
素材は、
・取っ手穴とメッシュか隙間の開いているカゴ 2個
・結束バンド(全部Seriaで購入)
以上です。
作り方
カゴを2個を結束バンドで合体させ、フタつきの箱にします。以上です。
あっ もちろんカゴは買う前にサイズを測って、入れる機器が入るサイズを選んでくださいね。
作業中はもちろん妨害が入ります。
中にルーター・無線機器・延長コードを入れ、上下4つの穴から上手い具合に配線を通します。結構みっちりですが、壁面に穴があるカゴなので廃熱もまぁ大丈夫なはずです...!
完成!
見た目すっきりです。カゴを持ち上げるだけでどかせるので掃除もしやすいですね。
完成したけれど・・・
しかし
何故か柚子が結束バンドに執心のようす。何度隠してもどかして噛み付くので、結局バンドではなくテグスで留めたのでした。
つれづれ